【一を挙(あ)げて三を反(かえ)す】と訓読みされまして、一つのことを示してやれば、残り三つのことを理解できる、ということで理解力が優れていることを言います。
『論語』述而篇にある言葉です。
子曰、
子日く、
孔子が言いました
不憤不啓、
憤(フン)せずんば啓(ケイ)せず、
知りたい気持ちが盛り上がってこなければ、教えない。
不悱不發。
悱(ヒ)せずんば発(ハッ)せず。
言いたいことが口まで出かかっているようでなければ、導かない。
擧一隅、不以三隅反、
一隅(イチグウ)を挙(あ)げて、三隅(サングウ)を以て反(かえ)らざれば、
一部を示してやって、それで全体をつかもうとしないときは、
則不復也。
則(すなわ)ち復(ま)たせざるなり。
それ(一隅)を二度と教えることをしない。
同義の四字熟語に、【擧一明三】があります。『今日の四字熟語』で紹介しました。
No.1592【擧一明三:コイチミョウサン】http://www.fukushima-net.com/sites/meigen/1869