【上善は水の若(ごと)し】と訓読みされることのほうが多い四字熟語です。
若(ごと)しは、如(ごと)しとも書きます。
『老子・第八章』に、水のようなのが一番善いと記述されています。なぜ善いのかというのが次の文章です。
〈読み下し文〉
上善は水の若(ごと)し、水は善く万物を利して而(しか)も争わず。
衆人の悪(にく)む所に処(お)る。故に道に幾(ちか)し。
居(きょ) は 地 を 善(よ)しとし、
心 は 淵(ふち) を 善しとし、
与(まじわ)る は 仁 を 善しとし、
言 は 信 を 善しとし、
正(政) は 治(チ) を 善しとし、
事 は 能 を 善しとし、
動 は 時(ジ) を 善しとす。
夫(そ)れ唯(た)だ争わず、故に尤(とが)無し。
〈私 訳〉
一番善いのは水の、あの性質だね。 水はあらゆるものに役立ち、決して争うことはありません。
人の嫌がるところに行ってくれる。だから「道」に近いのです。
居心地がいいのは、低いところ、
心は淵のように静かで深いのが善い、
人との交際には、思いやりを持って、
真心を持って話をし、
善い政治を行って、世を治め
成り行き任せも悪くはない、
行動するにはタイミングが大事。
とにかく争わないのだから、恨まれる心配はない。
『老子』に書かれている【上善は水の若し】の説明ですが、なかなかに難しいです。
最も理想的な生き方は水のようなものであると、言うことなんでしょうが、凡人の私には
純米大吟醸【上善如水】の方が、解りが早いです。