本当に物事を知っている人は、心の中にしまっておいて何も言わないものであり、知らない者に限ってべらべら喋るものだということを表した四字熟語です。
『老子』56章に出てくる言葉です。
知る者は言わず、言う者は知らず。
本当に理解している人はもの言わず、
やたらと喋りたがる者は本当のもの知りではない。
その兌(あな)を塞(ふさ)ぎ、その門を閉(と)ざし、
(本当に道理が解っている人は)目や耳などを塞いで
(欲望が生じる)心の門を閉ざす。
その鋭を挫(くじ)き、その紛(ふん)を解き、
知恵の鋭さを弱め、知恵によって起こる煩わしさを解きほぐし、
その光を和(やわ)らげ、その塵に同じくす。
自らの知恵の光を和らげ、世の中の人々に同化する。
これを玄同(げんどう)と謂う。
これを道との神秘なる同一と言う。
故(ゆえ)に得て親しむべからず、また得て踈(うと)んずべからず。
だから、世の中の人々は彼に親しむこともできず、また遠ざけて疎遠にする事もできない。
得て利すべからず、また得て害すべからず。
利益を与える事もできなければ、損害を与える事もできない。
得て貴(たっと)ぶべからず、また得て賤(いや)しむべからず。
尊ぶ事もできず、卑しむ事もできない。
故に天下の貴(き)となる。
だから、世の中で最も貴(たっと)い存在となっているのだ。