【行くに径(こみち)に由(よ)らず】と訓読みされまして、
道を行くのにも、近道を通るようなことはしないように、行いが公明正大であることの例えです。
『論語』雍也篇にでています。
子游爲武城宰。
子游(シユウ)、武城(ブジョウ)の宰(サイ)たり。
門人の子游が武城の長官となった。
子曰、女得人焉爾乎。
子日く、女(なんじ)、人を得(え)たりや。
孔子が言いました、部下に立派な人材を見つけたか。
曰、有澹臺滅明者。
日く、澹臺滅明(タンダイメツメイ)なる者あり。
子游は言いました、澹臺滅明という者がおります。
行不由徑。
行くに径(こみち)に由(よ)らず。
この人は公明正大で、歩くときには近道せず。
非公事、未嘗至於偃之室也。
公事(コウジ)に非(あら)ざれば、未(いま)だ嘗(かつ)て
偃(エン)の室に至らざるなり。
公用でなければ、私の家に来たことがありません。