【成事(セイジ)は説(と)かず】と訓読みされまして、出来てしまったことは、言い訳が付かない。
以後は気を付けるがいい、と孔子が弟子の宰 我(サイガ)のやったことを耳にしたときに云った言葉です。
宰 我(サイガ)という人は、孔門十哲の一人で弁論の達人と評されています。
門人の中では、最も実利主義的な人で、礼とか徳とかいうのを軽視していたので、孔子からよく叱責を受けていたことが論語に記載されています。
哀公(アイコウ)、社を宰我に問う。宰我対(こた)えて曰く、
魯の哀公が、土地の神を祀る社(しゃ)の神木(しんぼく)について宰我に質問した。
夏后(カコウ)氏は松(ショウ)を以てし、
夏の時代には松を植え、
殷人(インひと)は柏(ハク)を以てし、
殷の時代には柏を植え、
周人(シュウひと)は栗(リツ)を以てす。
周の時代になってからは栗を植えるようになりました。
民をして戦栗(センリツ)せしむると。
(周で栗を植えたのは)罪を犯した者は厳しく罰するぞと、
人を戦慄させたものであろうかと存じます、と答えた。
子之(これ)を聞きて曰く、
これを聞いた孔子は、
(エッ、そんな話しは聞いたことないゾ。栗(リツ:くり)を慄(リツ)にこじつけたのか。)
成事(セイジ)は説(と)かず、
出来てしまったことは今さら言ってもしかたがない。
遂事(スイジ)は諫(いさ)めず、
済んでしまったことは後から諫めたって何にもならぬ。
既往(キオウ)は咎(とが)めず。
過ぎ去ってしまった事は咎めだてしたって始まらないが、
それにしても、口の減らない奴だなあ、宰我は。
成事も遂事も既往も、済んでしまった過去のことの意味です。
過去のことは取り返すことはできません。
「説かず・諌めず・咎めず」とは、
「今更、ああじゃ、こうじゃ、云ってもはじまらない!」ということではないかと思います。