【天を開き地を闢(ひら)く】と訓読みされまして、天地の始まりのことを言います。
【開】も【闢:ヘキ】も、「ひらく」という意味です。
2月11日は「建国記念の日」です。日本国が建国された日ではありません。「建国記念を祝う日」です。
その昔、国史を編纂するにあたり、聖徳太子は古代中国の予言である讖緯(シンイ)説を用いて日本の建国を決めることにしました。
「天が命をあらため、王朝をたてる」年、それは「辛酉(シンユウ)革命」という考え方で計算をします。
60年ごとにめぐってくる辛酉の年の21回目、すなわち 60×21=1260年を単位として歴史的大事件がおこる。日本国における歴史的大事件といえば建国です。
聖徳太子が斑鳩に宮殿を立てたのは推古天皇の九年(西暦601年)で、ちょうどこの年が辛酉の年でした。
それで、推古天皇の九年を21回遡った辛酉の年を日本国が建国された年であると決めました。
西暦に直しますと紀元前660年となります。この年を神武天皇即位の年と決めました。皇紀元年です。
明治になってから皇紀元年の正月朔日(ついたち)を日本国の建国日としました。
太陽暦に換算しますと2月11日です。紀元節として奉祝されてきましたが、戦後廃止されていました。
昭和41年に「建国記念の日」として復活しまして、今日にいたりました。