【天罰】は現在の解釈は、文字通り天の下す罰であり、悪いことをするとその報いがありますと言う意味で、戒めに使われています。
【覿面】の【覿】は「賣(音符号)+見」の形声文字で みる、あう の意味があります。【面】が加わって出来る熟語【覿面】は、まのあたり、また、まのあたりに見る、という意味になります。
【天罰覿面】は悪いことをすると覿面(目の当たりに、すぐ)に、天が罰を与えます、バチ(罰)があたりますという意味を表す四字熟語です。
堯・舜(ギョウ・シュン)から秦の穆公(ボクコウ:B.C.659~B.C.621)までの政治史や教戒(キョウカイ:教えいましめること)を記録した中国最古の経典(ケイテン)である書経(ショキョウ)には【天罰】という言葉がいくつか出てきます。
1) 我、乃(すなは)ち明らかに天罰を致して、爾(なんじ)を遐逖(カテキ)に移し ・・・・・・ 。
私がハッキリと天(が殷に与えた)罰を実行して、なんじらを遠い所に移し ・・・・・ 。
2) 今、予(われ)爾(なんじ)有衆(ユウシュウ)を以(ゐ)て、天罰を奉将(ホウショウ)す。
今、私はなんじ有衆たちを率いて、天罰を奉じ行う。
3) 予(われ)一人を奉じて、恭(つつし)みて天罰を行はんことを。
わたし一人を奉じて、敬(つつし)んで天の罰を行って貰いたい。
古代中国は、徳のある者が天の命ずるところにより為政者となって、国を治めると考えられていました。そうして為政者が徳を失うと天はこれを罰して災害をもたらします。天の命が革(あらた)まり、すなわち王朝が交代するのです。 これを革命といいます。
書経における【天罰】は、天の命により国を治めるように命じられた者、これを天子と言います。
この天子が、天に代わって、罰を与えると言う形になってます。
日本の、向こう三軒両隣みたいな国々は、我が国に迷惑ばかりかけています。 ハリボテの人工 ナンチャラを打ち上げたり、我が国にズカズカと入り込んで、「この島は俺のだ」と言って人を住まわせたり、全くどうしようもないと思いませんか。
その昔日本は「神国」、「神の子」と、諸外国から畏(おそ)れられていた時もあったようですから、
天罰を与えてやってもイインじゃないかなあ・・・・・・。 天に代わりて不義を討つ。 ダメか。