【天下の大事は必ず細(ちい)さきより作(おこ)る】という文章の中の【天下の中の大事】でありまして、世の中の大事件は、必ず些細なことから起こると言う意味です。
『老子』63章の中の文章です。『老子』特有の言い回しです。63章全文を記載しました。
爲無爲、事無事、味無味。
為(な)す無(な)きを為し、事(こと)無(な)き事とし、味(あじ) 無きを味わう。
何もしないという事をして、何も事がないということを事とし、
何も味がないということを味とする。
大小多少、報怨以徳。
小を大とし、少を多とし、怨みに報ゆるに徳を以(もっ)てす。
小さなものを大きなものとして扱い、少ないものを多いものとして扱う。
人から受けた怨みには徳をもって報いる。
圖難於其易、爲大於其細。
難(かた)きをその易(やす)きに図(はか)り、大なるをその細(ちい)さきに為す。
難しい事はそれがまだ易しいうちに手掛け、
大きな問題はそれがまだ小さいうちに処理する。
天下難事必作於易、天下大事必作於細。
天下の難事(ナンジ)は必ず易きより作(おこ)り、天下の大事は必ず細さきより作る。
世の中の難しい事は必ず易しい事から始まり、
世の中の大きな問題は必ず些細なことから始まるのだ。
是以聖人終不爲大、故能成其大。
是(ここ)を以て聖人は終(つい)に大を為さず、故に能(よ)くその大を成す。
そういうわけで聖人はわざわざ大事を成そうとはしない、
だから(小さな事を積み重ねて)大きなことを成しとげられるのだ。
夫輕諾必寡信、多易必多難。
それ軽(かる)がるしく諾(だく)せば必ず信寡(すくな)く、
易しとすること多からば必ず難きこと多し。
いったい、安請け合いすればきっと信用が少なくなるし、
易しいと見くびることが多ければきっと難しいことが多くなる。
是以聖人猶難之、故終無難。
是を以て聖人すら猶(な)お之を難(かた)しとす、故に終に難きこと無し。
そういう訳で聖人でさえ、物事を難しいこととして対処する。
だから、いつも難しいことにならないのだ。