【善に遷(うつ)り、過(あやま)ちを改む】と訓読みされまして、善を見ればただちに学びとり、過失があればただちに改める、と言う意味です。
『易経』で「益」という名前の占い結果の説明の中にでてくる四字熟語です。
益。利有攸往。利渉大川。
益は、往(ゆ)くところ有るによろし。大川を渉(わた)るによろし。
進んで行動して利がある。大事を行なってもよい。
どこかへ行く、つまり積極的に進むがよい、大川を渡る、すなはち冒険をするのもよかろう。
というのが大意で、更に詳しい解説が『彖伝(タンデン)』、『象伝(ショウデン)』にあります。
彖曰、益、損上益下。民説无疆。自上下下、其道大光。
彖(タン)に曰く、益は上を損(へら)して下を益す。民よろこぶこと限りなし。
上より下に下る、その道おおいに明らかなり。
彖に言うには、益は上から減らして下に増す意味、そうすれば下の民の悦びは限りない。
つまり上の君がへりくだって、下の民の富を増やしてやる、その道義は大いに輝かしい。
利有攸往、中正有慶。利渉大川、木道乃行。
往(ゆ)くところあるによろし、中正にして慶びあるなり。
大川を渉(わた)るによろし、木道すなはちおこなわるるなり。
行けばおのずから福(慶び)がある。
大川を渡るのに有利である、舟(木道)があるから尚更である。
益動而巽、日進无疆。天施地生、其益无方。
益は動きて巽(したが)い、日に進むこと限りなし。天は施し地は生じ、その益すこと方なし。
理に従って動くとき、その益は、日に進むこと限りない。
天が施し地が生めば、、万物の増益すること際限がない。
凡益之道、與時偕行。
およそ益の道は、時と共に行わる。
しかるべき時期に応じて行なわれねばならない
象曰、風雷益。君子以見善則遷、有過則改。
象に曰く、風雷は益なり。君子以って善を見ればすなはち遷(かえ)り、過ちあればすなはち改む。
風が烈しければ雷の響きはより強くなり、雷の鳴るときは風が速くなる。
君子は、自分に優る善さがあれば、直ちにそれに従い、自分に過ちがあれば憚ることなく改める。