【怨み骨髄に入る】と訓読みされます。心の底から激しく人を怨むことを表す四字熟語です。
『史記・秦本紀』に出てくる四字熟語です。
春秋時代(B.C.770~B.C.403)、秦の穆公(ボクコウ:B.C.659B.~C.621)は蹇叔(ケンシュク)・
百里傒(ヒャクリケイ)の反対を押しきって鄭(テイ)への出兵を決め、三将軍を派遣しました。
しかし鄭に感ずかれていたのが解ったので、方針を変え晋(シン)の辺境の邑(まち)滑(カツ)を
滅ぼしました。
このとき、晉では文公が死んで喪中であり、まだ葬儀がすんでいませんでした。子の襄公(ジョウコウ:
B.C.627~B.C.621)は激怒し、墨染にした喪服を着て出兵し秦軍を殽(コウ)に破り三将軍を虜にしま
した。襄公の母は秦の穆公の娘だったので三人を助けたいと思い、
【穆公の此の三人を怨むや、骨髄に入れり。願わくは此の三人をして帰らしめ、我が君をして自ら
快く之(これ)を烹(に)るを得しめよ】
父の穆公がこの三人を怨むことは大変なもので、その怨みは骨の髄に染み込むほど
でしょう。どうか、この三人を秦に送り帰して、父にぞんぶんに煮殺させてください」
と願い出ました。襄公はこれを聞き入れて、秦の三将軍を帰しました。
送り返された三人に対し、穆公は自分の無謀をわび、泣いて言いました
「わしが、蹇叔(ケンシュク)・百里傒(ヒャクリケイ)の意見を用いなかったばかりに、そなたら三人を
辱めてしまった。三人に何の罪があろう」
そして、三人の官位・秩禄(チツロク:給料)をもとどおりにし、ますます厚遇しました。
出典は、生きていればこその【怨み骨髄に入る】です。
沖縄では多くの方が亡くなっています。怨みを晴らせぬままです。
戦争は絶対にダメと国民全員が叫んでます。
70年前の6月23日に沖縄戦が終結されたことに因んで、「慰霊の日」が定められました。
20万人におよぶ犠牲者の霊を慰め平和を祈念する日です。