隣の国がお互いに眺めることが出来るほど近くにありながら、戦がないという理想郷を思い描いた四字熟語です。【相望】する【隣国】は【小国寡民】が理想でした。
『老子』80章にある言葉です。
国を小さくし民を寡(すく)なくす。
国は小さく、民は少なく
什伯(ジュウハク)の器有るも而(しか)も用ゐざら使(し)め、
便利な道具はあるけれども、使わせない
民をして死を重じんて而(しか)して徙(うつ)るより遠ざから使む。
命を大切にして、国を離れることがないようにする
舟輿(シュウヨ)有りと雖(いへど)も、之(これ)に乗る所無く
船や車はあるけれども、それに乘る必要はない
甲兵(コウヘイ)有りと雖も、之を陳(つら)ぬる所無し。
よろいや武器があっても並べて見せることはない
民をして復(ま)た縄を結びて之を用ゐ使む。
昔のように、繩を結んで文字の代わりとし
其の食を甘(うま)しとし、其の服を美(よ)しとし、
食べている物を旨いと思い、着ている物を立派だと思い
其の居(キョ)に安んじ、其の俗を楽しとす。
住まいに落ちついて、その習慣を樂しむ
隣国相望み、鶏犬の声相聞こゆるも、
隣の国が向うに見えていて、鷄の声が聞こえているが
民老死に至るまで、相往来せず。
お互いに死ぬまで、往き来することはない。
老子の時代でも、実現できずにいたユートピアのお話です。