お酒を飲んで乱れることはなく、また身を持ち崩すこともしないということを言ってます。
『論語』子罕篇に記載されています。
孔子は酒を好んだようですが、乱れることもなく酒に酔って身を持ち崩すようなことは無かったようです。
子曰、出則事公卿、
子日く、出でては則ち公卿に事え、
孔子がいいました、外にあっては主君や長官に精一杯仕え、
入則事父兄。
入りては則(すなわ)ち父兄に事(つか)う。
家にあっては父兄に精一杯仕える。
喪事不敢不勉。
喪(も)の事は敢(あえ)て勉(つと)めずんばあらず。
葬儀があれば(礼を尽くすことに)努める。
不爲酒困。
酒の困(みだれ)を為さず。
酒の席においては、乱れることがない
何有於我哉。
何(なん)ぞ我に有らんや。
そんなことは、自分にとってなんでもないことだ。
『論語』郷黨篇に、酒飲みにはたまらない言葉があります。
【酒は量無し、乱に及ばず】です。都合よく解釈しますと、
【酒はなんぼ飲んでもいい。だが、周りに迷惑かけちゃダメだぞ】
と孔子が言っていたようです。
私は、365日 孔子の教えを守っています。