面と向かっては、媚びへつらって服従するが、その人がいない所ではあれこれと悪口を言って非難することを表わす四字熟語です。
『書経』益稷(エキショク)にでている言葉です。
  汝聴。
  汝聴け、
     お前たちよく聴きなさい
  予違汝弼、
  予 汝の弼(たすけ)に違(たが)へば、
     予が(もし)汝らの弼(たすけ)に違(たが)っていれば、
  汝無面從退有後言。
  汝 面従し、退きて後言する有る無かれ。
     汝らは面前では従い、退いてからあげつらうようなことがあってはならぬ。
  欽四鄰。
  欽(つつ)しめよ四鄰(シリン)。
     (この点を)欽しめよ、四隣よ。
古代の伝説上の聖王『舜』が、補佐の臣下『禹(後の夏の禹王)』をいさめた言葉に基づく四字熟語です。






























