【錐(きり)を引(ひ)きて股(もも)を刺(さ)す】と訓読みされまして、錐を引き出して股に突き刺す、と言う意味になります。
書物を読んで一生懸命勉強しているが、つい眠気を催してきたとき錐で股をさし、眠気を覚ましていた。
なんとも凄まじい意気込みです。
戦国時代の遊説家蘇秦(ソシン)は、秦:恵文王(ケイブンオウ)に何度も献策しましたが採用される
ことなく故郷に戻ってきました。
妻を始め親戚皆、冷たく彼を迎えるのみでした。
そこで蘇秦、一大奮起
乃ち夜 書を發(ひら)き、篋(キョウ、巻物の書物を入れる細長い箱)を陳ぬること数十、
そこで、夜中に書物を取り出し、本箱を並べて
太公陰符(太公望の兵書)の謀を得、伏して之を誦し、簡練(選択熟練)して
太公望の『陰符』を見つけ、熟読し、暗誦し、その要点を抜き書きし、
以て揣摩(シ・マ、人の心を推理して知ること)を為す。
君主の心理を推測する研究に没頭しました。
書を讀みて睡らんと欲せば、錐を引き自ら其の股に刺し,血流れて踵(かかと)に至る。
書物を読んで眠気を催すと、錐を引き寄せて股に刺し、ために血は流れてかかとにまで
達した。
曰く、安んぞ人主に説きて其の金玉錦繡を出ださしめ、
蘇秦言うには、君主に説き歩いて、金玉錦繡 を取り出させ、
卿相の尊を取ること能わざる者有らんや。
それ相当の地位を勝ち取れないことがどこにあろうか。
期年して揣摩成り、
まる1年経つと、君主の心に適合する研究が完成した。
曰く、「此れ真に以て當世の君に説く可し。
蘇秦がいいました、これこそまさに、君主に遊説できるものだ。
書冊秋に読むべく、詩句秋に捜(さが)すべし。今まさに仲秋。