【小人】を、「ダメな大人」と(私は)定義しています。
文字どおりの意味は、ダメ大人の過ちとなりますが、この後に【必ず文(かざ)る】と続きまして、
【ダメな大人は、過ちを犯すと何のかんのと必ず言訳をする。(困ったもんだ)】
となります
これは『論語』子張第十九篇にでています。
  子夏日、小人之過也必文。
  子夏曰く、小人の過つや、必ず文る。
     子夏が言いました。ダメな大人は、過ちを犯すと必ず何のかんのと言訳をする。
『論語』にはこの他に【過ち】につきまして、いくつか記載があります
  ① 過てば則ち改むるに憚(はばか)ること勿(なか)れ。  
      過ちがあれば、ぐずぐずせずに、直ぐ改めなさい。
  ② 過ちて改めざる、是を過ちと言う。  
      過ちをしても改めない、これを(本当の)過ちというのだ。
  ③ 君子の過(あやまつ)や、日月の食の如し。過つや人皆之を見る。更(あらた)むるや人皆之を仰ぐ。
     立派な大人(君子を立派な大人と定義しました。)と雖も過ちがない訳ではないが、
     (少しも隠し立てすることがないから)日食や月食のように万人の目に明らかである。
     (しかし、過ちに気付くと言い訳することなく)直ちに改めるものだから、
     人々は一層仰ぎ見るようになるのである。
  ④ 顔回なる者有り、過ちを弐びせず。
        顔回は、同じ過ちを二度と繰り返すことはありませんでした。













 
 

















