盛大に御馳走したり、気前よく物を与えたりすることを表わす和製四字熟語です。
平安時代から公家(クゲ)などが、お椀に盛った飯を主君や来客へ振る舞う習慣があつたことに由来しています。【ワンバン】が変化して【オウバン】になりました。
【ワン】は材質に因りまして【椀】、【碗】、【鋺】の字があります。
平安時代以降、鎌倉~室町時代の幕府でも同じ儀礼が定着し、
江戸時代になると庶民の間でも正月や目出度い席に親戚や客を招いて御馳走をする風習が広まっていきました。
これらを【椀飯(オオバン)振る舞い」と呼びました。
時代が現代に移るに連れて、盛大に御馳走したり、気前よく物を与えたりすることから
【オオバン】という言葉が【大盤】に変化しました。
いまでは【おおばんぶるまい】を漢字変換しますと【大盤振舞】となりまして【椀盤振舞】には変換されません。
ですから『今日四字』も【大盤振舞】にすればよかったのですが、原義で表記しようと思いまして【椀盤振舞:おおばんぶるまい】としました。