【内に省みて疚しからず】と訓読みされます。
門人の司馬牛(シバギュウ)が君子について質問した時の孔子の答です。
君子、となってますが、現代ですと「ちゃんとした大人」でどうでしょう。
「ちゃんとした大人」は、自分の心に反省してみて疾しいところが一つもない、そういう人です。
『論語』顔淵篇にでています。
  司馬牛問君子。
  司馬牛(シバギュウ)、君子を問ふ。
     司馬牛が、君子とはどういうものかを尋ねました。
  子曰、君子不憂不懼、
  子日く、君子は憂(うれ)へず懼(おそ)れず。
     孔子は、憂えず懼れないのが君子であると答えた。
  曰、不憂不懼、斯謂之君子矣乎。
  曰く、憂へず懼れず、斯(すなは)ち之(これ)を君子と謂ふか。
     憂えもせず、おそれもしなければ、それで君子と言えるのですか
  子曰、内省不疚
  子日く、内に省(かへ)りみて疚(やま)しかず、
     孔子は、心に反省して心に少しも疚しい所がないならば、
  夫何憂何懼。
  夫(そ)れ何をか憂へ何をか懼れん。
     一体、何を憂え何を恐れることがあろうか
こういう人はなかなかいないですよね。
目標にする人はいるでしょうが。













 
 

















