お釈迦さまが出家するに至ったいきさつを象徴的に表わした四字熟語です。
原始仏教の経典のいくつかに見られるようですが、ほぼ同じような内容だそうです。
ただ【四門出遊】の形では出ていないそうです。
釈尊が物思いに耽っているのを案じた父が、彼を城外に出して散策させようとしました。
お城の東門から馬車に乗って出かけると、身体の弱った老人と遭遇しました。
お供の者に尋ねると
『老人でございます。すべての人間は、生身である以上、老いの苦しみを免れるものは、ございません』
釈尊は考え込んで、もう遊びにいくどころではなく、お城へ帰りました。
それからしばらくして、また、外出することになりましたが、
東門をさけ、お城の南門から出かけました。すると、道端に倒れてる病人と遭遇しました。
お供の者に尋ねると
『病人でございます。すべて人間は、生身である以上、病の苦しみを免れるものは、ございません』
釈尊は考え込んで、もう遊びにいくどころではなく、お城へ帰りました。
また、それからしばらくして、外出することになりましたが、
東門と南門をさけ、お城の西門から出かけました。すると、遺体を運んでいるお葬式に遭遇しました。
お供の者に尋ねると
『死人でございます。すべて人間は、生身である以上、死の苦しみを免れるものは、ございません』
釈尊は考え込んで、もう遊びにいくどころではなく、お城へ帰りました。
最後に北門から城を出られた時に、褐色の衣をつけ、髪を剃り、鉢を手にして歩いて行く人がありました。
お供の者に尋ねると「出家の人」と知って、馬車を下りて修行者のところにいきました。
「出家にはどのような利益があるのか」と尋ねたところ
「私は世の老病死の無常を見て、これを解脱しようと思い、道を修めています。
正しい教えによって、慈悲をもって衆生を救うのが出家の利益です」と修行者は答えました。
それに感動し、出家の決意しました。
これが【四門出遊】の説話です。
4月8日は、仏教の開祖である釈迦の誕生日とされています。
各寺院では釈迦の立像に甘茶をそそぐ儀式を行なうそうです。