【天道は親(シン)無し、常に善人に与(くみ)す】の中から取り出された四字熟語です。
天の行なう道には、依怙贔屓が無く、常に善人に味方する、と言う意味です。
『老子』79章に記載されている言葉です。これはあくまでも老子の見解です。
  和大怨。必有餘怨。
  大怨を和するも、必ず余怨有り。
     深くこじれた怨みをいくら和解させても、必ずそのあとにしこりが残る。
  安可以爲善。
  安んぞ以て善と為すべけんや。
     それでは本当に善処したとはいえない。
  是以聖人。執左契。而不責於人。
  是を以て聖人は、左契を執りて人に責めず。
     だから聖人は(金銭の貸し借りで)割符の左半分を持っていても、
     それで相手を責めたりはしない。
  有徳司契。無徳司徹。
  徳有る者は契を司り、徳無き者は徹を司る。
     惠深い人は割符の管理者、薄情な者は税の取り立て人と言われる
  天道無親。常與善人。
  天道は親無く、常に善人に与す。
     天の道には依怙贔屓が無く、いつでも善人に味方する。
と老子は結んでいますが、
司馬遷は、
  ① 首陽山で餓死し伯夷・叔斉
  ② 極貧で早世した顔回 
  ③ 天寿を全うした大泥棒の盗蹠
等の人生に思いを致し
  余、甚だ焉(これ)に惑う。儻(も)しくは所謂 天道是か非か。
と【天道無親】に疑念を抱いていました。













 
 

















