【天道は親(シン)無し、常に善人に与(くみ)す】の中から取り出された四字熟語です。
天の行なう道には、依怙贔屓が無く、常に善人に味方する、と言う意味です。
『老子』79章に記載されている言葉です。これはあくまでも老子の見解です。
和大怨。必有餘怨。
大怨を和するも、必ず余怨有り。
深くこじれた怨みをいくら和解させても、必ずそのあとにしこりが残る。
安可以爲善。
安んぞ以て善と為すべけんや。
それでは本当に善処したとはいえない。
是以聖人。執左契。而不責於人。
是を以て聖人は、左契を執りて人に責めず。
だから聖人は(金銭の貸し借りで)割符の左半分を持っていても、
それで相手を責めたりはしない。
有徳司契。無徳司徹。
徳有る者は契を司り、徳無き者は徹を司る。
惠深い人は割符の管理者、薄情な者は税の取り立て人と言われる
天道無親。常與善人。
天道は親無く、常に善人に与す。
天の道には依怙贔屓が無く、いつでも善人に味方する。
と老子は結んでいますが、
司馬遷は、
① 首陽山で餓死し伯夷・叔斉
② 極貧で早世した顔回
③ 天寿を全うした大泥棒の盗蹠
等の人生に思いを致し
余、甚だ焉(これ)に惑う。儻(も)しくは所謂 天道是か非か。
と【天道無親】に疑念を抱いていました。